• トップ
  • 比較
  • 2種類のWordPress「WordPress.org」と「WordPress.com」の違い

2種類のWordPress「WordPress.org」と「WordPress.com」の違い

  • columbusproject
  • Photo:
  • 2018-08-27


WordPressでサイトを構築してみたい!と考えている初心者の方や企業担当者の方で、WordPress.orgとWordPress.comの違いがわからない場合もあるでしょう。

特徴だけ説明すると、WordPress.orgはWordPressの本体やテーマ、プラグインを紹介する公式ページであり、WordPress.comはWordPressを構築できるホスティング及びサポートを受けられるサービスです。

今回はWordPress.orgとWordPress.comの違いと、実際にWordPressを設置するにはどうすれば良いのか、詳しくご説明します。

WordPress.orgとは

https://WordPress.org
WordPress.orgはWordPressの公式ページであり、最新版のWordPress本体や、公式として登録されたテーマやプラグインを掲載しています。

WordPressは公式ページからWordPress本体をダウンロードして、FTPによってアップロード、パーミッションの設定やデータベースを作成して、初期設定をすることで、初めてWordPressが動くんですね。

マウス操作だけでWordPressを設置できるレンタルサーバーも増えてきたので、WordPressってどこからダウンロードするんだろう?と知らない方もいらっしゃると思います。

WordPress.orgではサポートフォーラムも充実しているので、WordPressを学ぶ時、構築やカスタマイズするのに困った時にも役立ちます。

Showcaseの項目ではWordPressを利用したサイトが閲覧できるので、実際にどのようなサイトが作れるのか見ておくのもおすすめです。

WordPress.orgでテーマやプラグインをチェック

WordPressは管理画面のプラグインや、外観からテーマを選んでインストールすることができますが、公式ページでチェックするのもおすすめです。

WordPress初心者であれば、最初にどのテーマにするか悩まれる部分ではないでしょうか。

最初は人気のあるテーマや新しく追加されたテーマなど、直感的に選んで外観のカスタマイズ画面をチェックしてみましょう。

テーマによって設定できる項目が違うことや、自分のサイトの雰囲気に合うかどうかをいくつか試すことで、自分好みのサイトを構築できるようになります。

どんなプラグインが使われているかチェック

基本的にはトップページ、投稿アーカイブ、ウィジェットやメニューなどの項目は同じですので、プラグインを追加しても表現できないようなデザインや機能があるテーマを選ぶと、拡張性が高くなります。

プラグインについても有名なものや人気のあるものをチェックして、どんなプラグインなのか検索して調べてみましょう。

WordPressのプラグインはデザインとは関係なく、機能を追加したり、セキュリティを高めるものも多く、見た目にはわからないけれど便利なものもたくさんあるので、利用するしないに関わらず学んでおくことをおすすめします。

WordPress.orgは公式ページであり、WordPress本体やテーマ・プラグインがダウンロードできるサイトであると覚えておきましょう。

WordPress.comとは

https://WordPress.com
WordPress.comは公式のホスティングサービスであり、ドメインの取得やサーバーのレンタルも可能なWordPressでサイトを作るためにあるサービスです。

実際にサイトを作る時も非常にわかりやすく、必要な項目を入力するだけで、すぐにWordPressが構築されます。

無料プランではプラグインが導入できない

初心者の方に気を付けて頂きたいのが、WordPress.comの無料プランでWordPressを利用することはできますが、有料のビジネスプランにしないとプラグインが導入できない点です。

月額2,900円と少々お高めですので、将来的にも費用面を考えると、レンタルサーバーの方が安く済む可能性が高いです。

どちらかと言えば企業や公的ページであれば利用する価値が十分にあります。

その他、WordPress初心者の方や、企業内でサービスやサイトを作ろうということであれば、格安レンタルサーバーなどでまずはWordPressを学ぼうという形がおすすめです。

プラグインをインストールするには有料のビジネスプラン(月額2,900円)に入る必要があると覚えておきましょう。

WordPressを学びたい方はレンタルサーバーで構築しよう

WordPress.comでサイトを作り、知らないまま無料プランを使い続けてしまうと、いざカスタマイズしようと思ったら有料?とびっくりしてしまうことも考えられます。

また、無料プランではWordPress.comの広告が表示され続けることも覚えておいてください。

WordPress.orgとWordPress.comの違い

公式ページと、公式ホスティングサービスという違いについてはおわかり頂けたでしょうか。

では、企業担当者も含めて、WordPress初心者の方がWordPressでサイトを作るにはどうすればいいの?と新たな悩みが増えてしまう方のために、ドメイン取得からレンタルサーバーの契約、WordPressを設置する流れについて簡単に説明します。

1.ドメインを取得するサービスを選ぶ

まずは作りたいサイトやサービスに合ったドメインを考えましょう。次に、ドメインを取得するサービスを探します。

ドメインを取得するサービスを選ぶ時の基準として、レンタルサーバーとの連携がしやすいものを選びましょう。

昨今のほとんどのドメイン取得サービスはレンタルサーバーも提携していることが多いので、必要以上に不安にならなくても大丈夫です。

ドメインの名前で悩む時は企業の公式ページのドメインや、有名なサイトなどを巡回して、短くて覚えやすいものが良いのか、多少長くてもどんなサイトかわかるものにするのかなど、色々と参考にして考えてみましょう。

.comや.jpなど、トップレベルドメインについては、年間の費用に違いがあるので、よく確認してから取得しましょう。

注意したいのは1年目は安いけれど、2年目以降が高くなるトップレベルドメインがあることです。

取得する前に2年、3年の一括払いをチェックして、金額が跳ね上がらないかどうか見ておきましょう。

2.WordPressを設置するツールがあるレンタルサーバーを選ぶ

CMSの利用は初めてでも、FTPによる知識などがあればWordPressを設置してくれるツールがなくても大丈夫です。

WordPress初心者の方であればFTP?アップロード?と悩みの種が増えることになりますので、簡単設置ツールがあるレンタルサーバーを選びましょう。

逆にCMSの構築をサーバーから学びたいと考えている場合は、簡単設置ツールがあっても利用せず、FTPの使い方、SSHでのインストールや管理などを学ぶのも大切です。

サーバーで起動するWEBアプリケーションを自分の手でインストールできるようになると、WordPress以外のCMSについても自由に導入できるようになりますし、表現の幅も広がります。

3.WordPressを設置したらテーマやプラグインを学ぶ

一昔前ですと、WordPressを設置するのもFTPでアップロードして、テーマやプラグインも自分でダウンロードしてインストールという形でしたが、今は便利なツールも増えています。

テーマやプラグインのインストールもWordPressの管理画面から行えるので、設置さえしてしまえば、サイトのデザインやカスタマイズする段階にすぐに進めるようになります。

同時にWordPressでサイトを作る理由が、サイトで何らかの収益をあげたい場合は、デザインや機能に費やす時間よりも記事投稿に力を入れた方が良かったり、コンテンツ作成を主とした方が早い段階で結果を出せることもあります。

テーマを決めて、テーマの初期設定を全て埋める。そして他サイトで見た便利そうなプラグインをいくつか導入したら、コンテンツ作成に集中するのがおすすめです。

本来の目的を忘れないように

CMSの良さはHTMLやCSS、PHPを学んでいない方でも、簡単に気軽に情報が発信できる点です。

特にWordPressはカスタマイズしたり、テーマやプラグインを試したりするのが非常に楽しいので、別の方向に逸れてしまう可能性が高いです。

逆に言えばそれだけ魅力的で、たくさんの人が利用しているCMSですので、情報もたくさんありますし、同じように悩みながらWordPressを学んでいる方も非常に多いんですね。

WordPressに限らず、本来は情報を発信したり、サービスを展開するためにCMSを利用するのですが、WordPressの設置方法やカスタマイズに気を取られすぎないように、本来の目的を忘れないようにしましょう。

まとめ

WordPress.orgとWordPress.comの違いについて、そして実際にWordPressを設置する手順についてご説明しました。

何が正解なのかわからずに簡単そうなものを選んでしまって、結局ドメインを取り直したり、レンタルサーバーを借りたりする手間が増えてしまうことも少なくありません。

WordPressを利用するということは、既存の無料ブログの広告が嫌だったり、機能に不足を感じていることが理由に挙げられるのではと思います。

WordPressはドメインの取得やレンタルサーバーで費用は発生しますが、自分の好きなようにカスタマイズできるのが魅力です。

自分がどんな情報を発信したいのか、どんなデザインで伝えたいのかについてもじっくりと考えるようにしましょう。

 

2種類のWordPress比較「WordPress.org」「WordPress.com」

WordPressでサイトを構築してみたい!と考えている初心者の方や企業担当者の方で、WordPress.orgとWordPress.comの違いがわからない場合もあるでしょう。
今回はWordPress.orgとWordPress.comの違いと、実際にWordPressを設置するにはどうすれば良いのか、
詳しくご説明します。