- トップ>
- WordPress基礎>
- WordPressのプラグインやテーマの基礎知識で見落としがちなポイントを解説

WordPressのプラグインやテーマの基礎知識で見落としがちなポイントを解説
- columbusproject
- Photo:
- 2019-07-04
WordPressはプラグインやテーマをインストールすることでデザインを変更したり、機能を追加することができます。
管理画面からクリックだけでダウンロード、インストールが可能であり、非常にユーザーインターフェイスに優れていると言えます。 しかし、プラグインやテーマに対する基礎知識が少ないと、インストールして有効化しても思った通りにならないことがあります。
今回はWordPress初心者の方、またはWeb担当者の方がプラグインやテーマを利用するときに覚えて置きたい基礎知識についてご説明します。
プラグインの基礎知識
プラグインの基礎知識で覚えていただきたいポイントは3つです。
1.機能を追加できる
2.機能が反映されないことがある
3.更新されていないプラグインがある
ごく当たり前のことでもありますが、ひとつひとつチェックしてみましょう。
機能を追加できる
プラグインは機能を追加できます。
WordPressの管理画面が便利になったり、本文に自動で目次やプロフィールを表示したり、サイドバーに任意の情報を追加することが可能です。 その他にもWordPressだけで問い合わせに対応したり、自動で返信させることもできます。
テーマだけでは再現できないようなデザインもプラグインを導入することで可能になることも少なくありません。 テーマを変更したけど、一味足りない時はプラグインで再現できるかどうか調べてみましょう。
機能が反映されないことがある
時々、インストールして有効化しても機能が反映されないことはありませんか?
プラグインは単一的な機能を持つものから、複数の機能を持つものまで様々です。 他のプラグインと機能が重複した場合、またはテーマと相性が合わないことも考えられますし、何らかの不具合を起こす可能性もあります。
他の人の環境では正常に動いても、自分の環境では動かないこともあると覚えておきましょう。
更新されていないプラグインがある
プラグインを導入する時の注意点として、同じようなプラグインがたくさんあり、有名なものでも更新されていない可能性があることです。
有名なプラグインは情報量が多く目にしやすいですが、更新されていないと脆弱性によって不正ログインに繋がる恐れもあるので注意しましょう。
WordPressのセキュリティ面に関する知識は、初心者の方ではわかりにくいこともあります。 また、どのような被害が起こるのかさえわかっていないこともありますので、プラグインだけでなく、テーマやWordPress本体の更新状況は常に意識しておきましょう。
テーマの基礎知識
テーマの基礎知識で覚えていただきたいポイントは3つです。
1.テーマはデザインだけでなく機能も固有追加される
2.トップページだけでなく記事ページなど他のページもチェック
3.テーマはカスタマイズしやすさも大事
非常に基礎的な部分ではありますが、復習の意味でもひとつひとつ見てみましょう。
テーマはデザインだけでなく機能も固有追加される
テーマは全体的なデザインが変更されるだけと考えがちですが、テーマ固有の機能が追加されることがあります。
管理画面のテーマ→カスタマイズ画面やウィジェットの項目を開かないとわからないこともあり、配置や色合いが変更できるものと思いがちです。 テーマをインストールする時はどのような機能があるのかも同時にチェックしましょう。
具体的にはテーマ名で検索エンジンで検索し、どのようなデザインになるのか、どのような固有機能があるのか調べるということです。
特にテーマは全体的な色合いを変えたり、トップページの細かなカスタマイズができるものも多いので、最初に見たデザインよりも大きく変化させることができます。
コンテンツや記事、サイトの雰囲気に合わせてデザインを意識することは、ファンの増加に繋がります。 コンテンツの拡充だけでなく、テーマによってサイトの印象がどのようになるのかも大切にしましょう。
トップページだけでなく記事ページなど他のページもチェック
テーマを選ぶとき、例えばWordPressの管理画面のテーマ→新規追加から探していると、単純にサムネイルの見た目だけで選ぶことがあります。
テーマはトップページだけでなく、記事ページ、固定ページ、検索結果など表示されるすべてのページに影響があります。
同時にインストールして有効化しているプラグインによっては意図しないデザインになることもありますので、継続的に使う場合は他のページもよくチェックしましょう。
具体的には、テーマによってデモページが作成されていることもあるので、インストールする前にデモページを見ておくということです。 デモページでは固有機能や、その他のページが実際にどのように表示されるかチェックできるので、インストール後にどのような見栄えになるのかイメージしやすくなります。
トップページは気に入ったけど、記事や固定ページはちょっとイメージと合わないなぁ...という事態を防げるので前もって確認することが大切です。
テーマはカスタマイズしやすさも大事
テーマをインストールし有効化すると、サイトの雰囲気がガラッと変わります。
色合いや配置が変わると、中の文章に対する見栄えも変わりますので、非常に大切だと言えます。 また、テーマはそのまま使うというよりも、サイトに合わせてカスタマイズすることが重要です。
グラフィカルで動きのあるテーマの中には、カスタマイズしにくいものもあるので、デザインの勉強やカスタマイズ性を重視するなら、見た目がシンプルなテーマを選ぶのがおすすめです。
まとめ
WordPressはプラグインやテーマに限らず「初心者でも扱いやすい」というイメージがあります。
それはWordPressのノウハウや使い方などを説明するページが多いことが理由です。 しかし、実際に使ってみると思ったようにならないと感じることもあるでしょう。 他の人にできたのに、自分ではできなかったという時は、参考としている記事やページの日付をチェックしましょう。
古い情報でカスタマイズしようとすると失敗する可能性が高いです。
WordPressのプラグインやテーマをインストールする前に、情報の鮮度が高いかどうかもチェックしてみてくださいね。