- トップ>
- WordPress基礎>
- WordPressの初心者向け!使い方の参考となるサイト6選

WordPressの初心者向け!使い方の参考となるサイト6選
- columbusproject
- Photo:
- 2018-07-09
無料で利用できるオープンソースのCMSとして、非常に人気が高いWordPress。これからサイトやサービスを作りたい方であれば一度は検討したことがあるでしょう。
WordPressの特徴としてはHTMLやCSS、PHPなどの言語がわからなくてもホームページ・サイトの作成ができること、同時にたくさんの人が利用しているので、情報源が多く、学びやすいこと、何よりもテーマやプラグインを利用して自由自在にカスタムできることが挙げられます。
でも、実際にWordPressどころか、WEB制作もわからないような初心者の方ですと、敷居が高く感じる場合もあるでしょう。
今回はWordPressの初心者向けの使い方の参考となるサイトを厳選して6つご紹介します。
初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ - バズ部
バズ部
https://bazubu.com/category/wordpress
バズ部はWordPressを初めて使う方に非常におすすめのサイトです。
初めてWEBサイトを作る方も、発信したい情報や見て欲しいものなど目的があって、WordPressをツールとして検討していると思います。
手探りで情報を収集して学んでいると、SEOやセキュリティ面なども含めて、学ぶべきことがたくさんあると不安になることもあるのではないでしょうか。
バズ部には初心者の方が集客やSEO、セキュリティ面、テーマやプラグインの使い方や設定など、とても詳しく記載されています。
中級者や上級者になっても参考になる
バズ部は初心者の方だけではなく、中級、上級者の方でも利用しているサイトですので、WordPressの導入、利用を考えている方は長く付き合うサイトになるでしょう。
また無料のテーマも提供しているので、テーマに悩んでいたり、とりあえず稼働させたいと考えている方は、暫定的に利用するのも良いかもしれません。
WordPress超初心者講座
WordPress超初心者講座
https://wp-exp.com/
WordPress超初心者講座では初心者の方がドメインの取得や、レンタルサーバーの選び方なども含めて、WordPressを構築するための手順が丁寧に説明されているサイトです。
1ページごとのボリュームもちょうどよくまとまっており、途中で投げ出しにくい非常に優しい文章が特徴です。
全体像を掴みやすい
WordPressの使い方を調べる時にありがちなのが、プラグインやテーマなど、ひとつひとつの物事に対する記事ばかり追いかけてしまい、全体像が掴みにくくなり、結局はよくわからなかったということがあります。
WordPressを構築するためにはサーバーが必要であり、目的や用途に合わせたドメインを取得する必要があります。
自宅サーバーという手段もありますが、個人の方ですと学ぶだけで時間が過ぎてしまい、中々前に進むことができないので、初心者の方であればレンタルサーバーを利用するのもおすすめです。
ドメインやレンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーが決まれば、同じサービス内か関連するサービスでのドメインの取得が簡単であり、連携させるのも難しくないので、WordPressがどんなものか理解してきたら、レンタルサーバーの比較検討をしましょう。
ネタワン
ネタワン - WordPress神推しブログ
https://netaone.com/wordpress-manual/
ネタワンもWordPress超初心者講座のように使い方の全体像がわかりやすいサイトです。
おすすめのテーマやプラグインに関する記述も豊富であり、初心者の方がWordPressを設置した後に何度もお世話になると思います。
厳選された情報を閲覧できる
WordPressは無料で学びやすいCMSで、同時にカスタマイズ性が非常に高く、自分の好きなようにサイトやサービスを構築することができます。
ただし、プラグインやテーマ、PHPの書き換え、CSSの追記なども含めて、学びきれないほどの情報があり、初心者の方が迷ったり悩んだりしてしまう理由にも繋がっています。
先に紹介したバズ部やネタワンはWordPressの最新情報も含めて、おすすめな情報、厳選されたプラグインやテーマを紹介してくれるので、初心者の方でも選びやすくなっています。
TCD - WordPressTheme
WordPressの使い方大全
http://design-plus1.com/tcd-w/introduction
TCDは有料のWordPressのテーマを販売しているサイトであり、WordPressでどのようなデザインが作れるのか、プロの作品を見ることができます。
有料のテーマから学べる事
また、テーマを販売しているサービスであることから、WordPressについての説明も非常に詳しく掲載されています。
WordPress自体は無料であり、テーマやプラグインも基本的にはほぼ無料です。しかし、有料のテーマや有料のプラグインを利用することで、無料では実現できないデザインや機能を取り入ることも可能です。
TCDをご紹介する理由としては、有料のテーマの機能や説明を見ることで、WordPressのカスタマイズの可能性がどこまですごいのかを改めて確認できる点にあります。
無料のテーマをカスタマイズする時に役立つ
有料のテーマにはデザインだけでなく、機能についても工夫が凝らされていますが、無料のテーマやプラグインをカスタマイズすることで全く同じものは無理でも、より良いサイト作りに役立つ可能性が非常に大きいからです。
WordPressの知識が増えてくると、他の人の作成したWordPressのデザインや機能を見て取り入れたり、アイデアを吸収し、知識や経験として活かすことも可能になります。
有料テーマの説明を見たり、プロが作成したきちんとしたデザインを見ることで、初心者の方がWordPressを作成したり、カスタマイズする時に役立ちます。
WordPress Codex 日本語版
WordPress Codex 日本語版
https://wpdocs.osdn.jp/Main_Page
WordPressの初心者の方が見落としがちなのが公式のWordPress Codex 日本語版というサイトです。
wiki形式になっており、正直なところ初心者の方が見るには少し難しいように感じる場合もあります。
しかし、実は初心者の方にとって必要な情報が網羅されています。wiki内にあるWordPressの設置、WordPressの入門ガイドのページをチェックしておくことで、レンタルサーバーを利用する時の条件やバージョンやファイルやフォルダの名前も含めて、詳細を知ることができるのでおすすめです。
WordPressがおすすめな理由
WordPressが初心者の方におすすめな理由としては、一度作り上げてしまえばブログやコンテンツなどの記事作成に集中できるという事です。
最初の段階でつまずく方に多いのが、WordPressを設置するためのサーバー、ドメインの取得、設置後に何をすれば良いのかを調べていて、細かな数字やフォルダ、ファイルがわからないことです。
最新の情報をチェックする
また、参考にするサイトや記事によっては情報が古く、試したらWordPressが動かなくなった、復旧できない、という場合も考えられます。
ある程度WordPressに慣れた方、また、慣れるためにも公式ページ、WordPress Codex 日本語版を時々紐解いておくことをおすすめします。
WordPress.ORG
WordPress.ORG - 日本語
https://ja.wordpress.org/
WordPress.ORGは最新版のWordPress本体やテーマやプラグインがダウンロードできる公式サイトです。
レンタルサーバーによっては、簡単インストール機能などで作成できることもありますが、FTPによってファイルをアップロードしてWordPressを構築する場合に確実にお世話になるサイトです。
無料のテーマやプラグインで作れる
TCDの説明でプロが作った有料のテーマという言い方をしましたが、WordPressで無料で利用できるテーマやプラグインはプロの方だけでなく、有志が作成したものも非常に多いので基本的には無料で作成することを目指しましょう。
テーマやプラグインの選び方や使い方を調べていると、大抵はWordPressの管理画面からインストールできるものばかりですが、似たような名前でどれをインストールすれば良いのかわからないことがあります。
製作者やバージョンをチェックする
テーマやプラグインの記事を参考にする時は、WordPress.ORGへのリンクがあるのかをチェックして、製作者やバージョンを確認するのがおすすめです。
特にプラグインは間違ってしまうとWordPressが動かなくなってしまうこともあるので、しっかりと確認してからインストールおよび有効化するようにしましょう。
まとめ
WordPressの初心者向けに使い方の参考となるサイトを6つご紹介しました。
サイトやサービスをWordPressで作ろうとすると、テーマやプラグインの使い方、WordPressの設置やドメインの取得、レンタルサーバーなど、情報があり過ぎて混乱してしまうことがあります。
全体像の掴みやすいサイト、設置から動作するまでの一連の流れ、設置後の流れなど情報がまとまっているサイトを利用することで混乱や不安を少なくすることができます。
初心者の方が見落としがちなのが公式のwikiや公式サイトです。一見、難しそうに見えますが、詳細まで記載されているので、しっかりと読み解くことで早い段階から理解を深めることができます。
WordPressは作る人の個性によって、世界に一つしかないサイトを作るのに最適なCMSです。
また、WordPressを学ぶ時は情報の鮮度、最新の情報化をなるべくチェックしながら、バックアップを取りながらカスタマイズするようにしましょう。
この記事がWordPressの初心者の方のお役に立てれば幸いです。
WPカスタムラボは今後も記事を増やしていきます。お楽しみに!

WordPressの初心者向け! 使い方の参考となるサイト6選
WordPress初心者の方へ向けて使い方の参考となるサイトを厳選して6つ紹介します。サーバーの導入方法やドメインの取得、使い方の全体像をわかりやすく解説したサイトなど、わかりやすくてすぐに実践できる内容ばかりです!