コンテンツマーケティングのフォーマットや形式、タイプごとの難易度について
- columbusproject
- Photo:
- 2022-06-06
コンテンツマーケティングにおける「コンテンツ選び」はとても重要です。フォーマットや形式、タイプごとの難易度を理解し、質と量の両立ができるかを精査してみましょう。
今回コンテンツマーケティングに利用するコンテンツのフォーマットや形式、タイプごとの難易度についてお話します。
文字+画像:記事・ブログ・ホワイトペーパー・LP・メルマガ・プレスリリース
文字と画像を組み合わせた記事コンテンツは比較的難易度が低いと言えます。その上、ブログ形式だけでなく、ホワイトペーパー、LP、メルマガ、プレスリリースなどのフォーマット・形式もあるため、目的や用途に応じて使い分けできるのも魅力です。
コンテンツマーケティングを始めた段階でもコンテンツ制作しやすいため、アクセスやPVのアップとともに、商品の購入や有料サービスへの課金につなげる工夫の練習にもなります。
ただし、難易度が低いとはいえ、質より量で勝負しようとしがちであり、質が低いと同業他社やライバル企業と格差が生じたり、差別化できないことでアクセスにつながらなかったりするので注意しましょう。
画像:静止画:写真・漫画・デザイン
画像系のコンテンツは視覚的に伝わりやすい可能性が高く、質によって訴求効果に優れるタイプと言えます。ただし、質やセンス次第という部分があることから、難易度は少々高いのも確かです。
また、記事コンテンツ系で利用する画像にも言えることですが「どこかで見た」や「フリー画像」ですと、ユーザーが物足りなくなることがあるので注意しましょう。
なるべくなら専門家に任せるか、しっかりと写真やデザインの腕を磨くか、センスのある人を雇用するかなど質を重視することをおすすめします。
動画:Youtube・TikTok
動画系のコンテンツは動きと音、画像と文字など複合的に情報を伝えられるのがメリットです。ただし、文字や画像などと比べて難易度が高く、動画を編集するスキルやサムネイルを作成する技術なども必須と言えます。
また、動画の撮影や編集のための機材にある程度投資しなければならないというのも忘れてはなりません。もちろん、一度購入すれば長く使えるので、元が取れることを考えると不要なコストにならないので安心です。
昨今では動画慣れをしたユーザーも多いこと、SNSで拡散しやすいことから、大手有名企業でも動画による情報発信も増えています。その分、それなりの質の動画を作らないと響かない可能性があるので注意しましょう。
音声:音楽・曲・ラジオ風
音声系のコンテンツは「ながら聞き」ができることから、ユーザーの人気が高まっています。文字を読むのが面倒、動画を見るのが面倒といったユーザーにリーチする可能性が高いです。動画と比べれば難易度は低いですが、編集する必要があること、台本なども作成しなければならないことなど、質を高める工夫は必須です。
また、音楽や曲となると、それなりの技術が必要であるため、コンテンツマーケティング的にはラジオ風の解説および説明系の内容の方が現実的でもあります。定期的に情報を発信できる基盤が整えば、気に入ってくれたユーザーがファンやリピーターになってくれる可能性も高まるでしょう。
その他にも記事コンテンツの内容をそのまま音読や音声合成ソフトで音楽に変換しておくことで、読むよりも聞く方が好きな方や目が不自由な方にも届きやすいコンテンツマーケティングが実現します。
各種SNSプラットフォーム活用による複合的なコンテンツマーケティングもおすすめ
画像と文字による記事コンテンツであれば、サーバー上にアップロードしても容量はそこまで増えていきません。ただし、画像や漫画、動画や音声となると、サーバーの容量を圧迫する可能性が高いです。
そのため、各種SNSプラットフォーム上にコンテンツやメディアをアップし、WordPressなどで引用や埋め込みをした方がスムーズであり、動作も軽くなります。
また、画像と文字のコンテンツはSNSへの投稿にも流用しやすいため、上手に組み合わせながら、複合的なコンテンツマーケティングを展開していくと良いでしょう。結果的にRTや共有による拡散によって、さまざまな顧客層にリーチしやすくなること、友達登録やフォローによって、ファンやリピーターの獲得につながることも期待できます。
まとめ:継続的かつ持続的にコンテンツ制作が可能かどうかを判断基準にしよう!
今回コンテンツマーケティングに利用するコンテンツのフォーマットや形式、タイプごとの難易度についてお話しました。
基本的には文字+画像の記事コンテンツやSNSの投稿を主軸として、可能であれば動画や音声などにも挑戦してみると良いでしょう。
ただし、種類を増やすことで、質や量が落ち込んでしまうことは避けるべきです。現在の人員で継続的に対応できるかどうかをしっかりと判断してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事がコンテンツマーケティングのコンテンツ選びにお悩みの方のお役に立てれば幸いです。