
コンテンツマーケティングをスムーズに進めるための編集&コンテンツスケジュール作成について
- columbusproject
- Photo:
- 2022-04-27
コンテンツマーケティングは、継続的かつ持続的に運用することで効果が出てくるマーケティング手法です。
そのため、何らかの理由でコンテンツの作成と公開が間に合わない!と困ってしまわないようにするためにも「コンテンツスケジュール」を作成することをおすすめします。
今回はコンテンツマーケティングの基本、そして編集&コンテンツスケジュールを作成する時のポイントについてお話します。
コンテンツマーケティングの基本についておさらい
はじめにコンテンツマーケティングの基本についておさらいしておきましょう。
定期的かつ定量的なコンテンツ制作が大事
コンテンツマーケティングの基本として「継続は力なり」というものが挙げられます。定期的かつ定量的なコンテンツ制作による情報発信によって、検索エンジンからの評価やドメインパワーをアップするという意味でもあります。
実際にコンテンツマーケティングは、効果が出るまで時間がかかることもあり、途中で挫折しがちです。同時に、アイデアやネタが枯渇してしまうことで、途切れがちになり、最終的に思いついた時だけアップする流れとなり、新鮮な情報を発信することができなくなってしまいがちと言えます。まずは続けること、継続すること、持続させることを意識しましょう。
記事の文章量と質を両立することが大事
コンテンツマーケティングは、ユーザーがどう感じるかが重要でもあります。同時に、検索エンジンからの評価を考えると、明らかに文章量が足りない、内容が浅く薄いようではポジティブな結果を得られません。
自分が読者だったとして、何か得られるか、得をした気分になるか、物足りなさを感じないかなど、自分自身とともに周囲の同僚や上司にしっかりとチェックしてもらうことが大切です。
題材は浅く広く、深く狭くを使い分けることが大事
コンテンツマーケティングのテーマやジャンル、カテゴリやキーワード、すなわち題材は浅く広くと、深く狭くを使い分けることが大事です。深く狭くしすぎると、内容は充実するもののネタがすぐに枯渇してしまいます。
浅く広くと、深く狭くを使い分けながら、同時に関連する内容・キーワード・ジャンル・テーマを時々見直しつつ、話題を広げやすく、かつ専門性を維持できるように注力しましょう。
コンテンツマーケティングの編集&コンテンツスケジュールを作成する時のポイント
次にコンテンツマーケティングの編集&コンテンツスケジュールを作成する時のポイントについて解説します。
キーワードやタイトルの選定に手を抜かない
コンテンツスケジュールを考える段階で、まずはキーワードやタイトルの選定に時間をとりましょう。ある程度、記事コンテンツの制作に慣れてくるとわかりますが、キーワードとタイトルさえしっかりしていれば、構成や本文の執筆にさほど時間はかかりません。
なるべくなら、その都度キーワードとタイトルを考えるよりも、1ヶ月、3ヶ月、半年、一年など、ある程度キーワードとタイトル、方向性を定める形でコンテンツスケジュールを作成すると良いでしょう。
1記事1コンテンツ完結型と連載型のコンテンツを併用する
コンテンツマーケティングはコンテンツごとの評価が積み重なることで、サイトやドメインへの評価も上がるのが利点です。とはいえ、毎回1記事1コンテンツ完結型ですと、アイデアやネタが尽きてしまいますので、時には連載型のコンテンツも作成して、段階的に投稿ができるようにしておくことをおすすめします。
また、テーマや方向性を絞り込んで、サイト内にどのような記事があるのか紹介するコンテンツ、もしくは社員ブログや社長ブログなどのコンテンツを制作するなど、商品やサービスありきだけでなく、メディアとして楽しめるかも意識すると良いでしょう。
WordPressも含めて「予約投稿」で時間的な余裕を作る
サイトやメディアの規模、目的や用途にもよりますが、週に何本作成するのか、月に何本作成するのかを定めた上で、予約投稿で時間的な余裕を作ることも大切です。
いわゆる「忙しくて記事コンテンツ作成できない」という状況に陥った時でも、定量的かつ定期的なアップ・更新が可能になります。最低でも1ヶ月、余裕がある時は3ヶ月ほど予約投稿を蓄積しておくことで、コンテンツの質を下げることなく、ネタやアイデアを考える時間を確保できるようになるでしょう。
まとめ:日々の制作と公開に追われないようにスケジュールを考えよう!
今回はコンテンツマーケティングの基本、そして編集&コンテンツスケジュールを作成する時のポイントについてお話しました。
コンテンツマーケティングや継続すればするほど、もしくは余裕がなくなればなくなるほど「書くことがなくなって」しまうマーケティング手法でもあります。
しっかりとスケジュールを組んでおくことで、時間の余裕を作ること、慌てて粗雑なコンテンツを乱発しないことを忘れず、常に視野を広げながら柔軟にアイデアを作り出していける環境を整えることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事がコンテンツスケジュール作成について知りたかった方のお役に立てれば幸いです。