• トップ
  • SEO特集
  • SEOの基本とは?Googleの指標・考え・理念からから考えるSEOの取り組み方

SEOの基本とは?Googleの指標・考え・理念からから考えるSEOの取り組み方

SEOの基本とは何か、わかっているようで曖昧になってしまうことが多々あります。

改めてSEOの基本を知りたい方、もしくはこれからSEOについて学びたい方のために、Googleが提示する情報について解説しますのでぜひともご参考にしてください。

今回はGoogleにおけるSEOの基本である指標・考え・理念として提示されていること、コンテンツマーケティングを行う上でのSEOの取り組み方についてお話します。

GoogleにおけるSEOの基本である指標・考え・理念として提示されていること

はじめにGoogleにおけるSEOの基本である指標・考え・理念として提示されていることについて解説します。

Googleが求めるSEOの基本とは何か

まずはSEO スターター ガイド: 基本 | Google 検索セントラル - https://developers.google.com/search/docs/beginner/seo-starter-guide?hl=jaをチェックしてみましょう。

GoogleがSEOの基本として提示しているのは「Googleがあなたのサイトを見つけるために見えない部分をしっかりとしてね」ということばかりです。例えば、サイトの構造や階層、内部リンクなど、直接的にはユーザーに見えない部分を重点的に解説しています。

その次にコンテンツの最適化を挙げており、人を惹き付けて、かつ有益であること、専門性や権威性を示せるようにすることなど、コンテンツの質を重視している解説が続きます。詳しくはSEOスターターガイドの基本を読み解いて、今一度SEOの基本について明確にしておきましょう。

品質に関するガイドラインにおける基本方針

次にウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) | Google 検索セントラル - https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/webmaster-guidelines?hl=jaをチェックしてみましょう。一般的なガイドラインの解説では、「Google がページを検出できるよう手助けする」「Google がページを理解できるよう手助けする」「訪問者がページを利用しやすいよう手助けする」と3つの要素について詳しく書かれています。ここでもコンテンツの質の前に、サイトの質や仕組みについて理解して、見えない部分をしっかりとしてくださいと伝えられていることがわかります。

そして品質に関するガイドラインの項目では、一見相反する説明のように見えますが「検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する」が基本方針のひとつに掲げられています。同じくユーザーをだますようなことはせず、安易に検索順位を上げるために不正行為をしないでね、とも解説されており、サイトやページの独自性・価値・魅力によって、他のサイトとの差別化をすることに注力すべきと提示されています。言い換えれば、コンテンツの質を良くして、Googleに見付けやすくしてくれることが、SEOの基本であり、正しく評価の向上につながるということです。

Googleが示す「SEOとしてするべきでないこと」とは

前項の品質に関するガイドラインの中に「具体的にすべきではないこと」がいくつか挙げられています。例えば「検索ランキングを操作することを目的としている自動生成コンテンツ」「オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成」「不正なリダイレクト」「隠しテキストや隠しリンク」「無断複製されたコンテンツ」などの部分は、小手先のSEOとして時折散見される手法だったと言えます。Googleの仕組みをハッキングしたつもりになって、検索順位を上げたものの、むしろペナルティを受けることばかりです。

SEOのテクニックのつもりが、ペナルティを受けないためにもウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)を熟読しておくことをおすすめします。ここまでをまとめますと、Googleに見付けやすく、理解しやすくすること、ユーザーの利益となる品質のコンテンツを作ることの二つに注力すべきで、この二つ以外に注力しても意味がないどころか、SEOにはならないということを覚えておきましょう。

コンテンツマーケティングを行う上でのSEOの取り組み方

次にコンテンツマーケティングを行う上でのSEOの取り組み方について解説します

SEOの基本である「Googleに見つけてもらうこと」を真っ先に取り組む

コンテンツマーケティングでは、まずアクセスやPVありき、キーワードやターゲットありきでコンテンツ制作に注力しがちです。しかし、まずは土台であるサイトの構造や階層など見えない部分を作り込むことを真っ先に取り組みましょう。

極端なことを言えば、コンテンツの質が向上しているのに「Googleに見つけてもらえない」「Googleに理解されていない」ことが原因で、ユーザーの目の届く範囲に入れなくなってしまうということを理解して、アナリティクスやサーチコンソールなども含めて、Googleとのつながりを強化し、Googleに見付けてもらうことに注力すると良いでしょう。

コンテンツ制作においてもユーザーの利益や利便性を重視する

コンテンツ制作では、最終的な目標として「企業としての利益」が重視されます。もちろん、間違ってはいないのですが、ユーザーの利益や利便性が先であり、その結果として企業としての利益につながるよう意識しましょう。

例えば、キーワードやターゲットを絞り込んだだけ、中身がなく、薄く、ペラペラの内容ではユーザーの利益になりません。企業や組織としての信頼性・権威性・専門性を発揮して、しっかりとした内容にすること、ページを見た後に「価値があった」と感じてもらえるようにすることを心がけましょう。

安易に小手先のSEOとされるものでアクセスやPV、リンクや評価を稼ごうとしない

コンテンツマーケティングを行う際、検索エンジンからの評価を上げるために外部からのリンク・参照を増やしたくなることがあります。しかし、Googleの示しているように、安易で小手先のSEOをするとかえってネガティブな結果になるため、小手先のSEOをするくらいならサイトやコンテンツの質を上げることに注力しましょう。

同様に単にアクセスやPVが増えるよりも、コンテンツの質によって企業や組織として、もしくは商品やサービスに興味を持ってもらい、好きになってもらうことを重視してください。楽しめるコンテンツ、タメになるコンテンツ、役立つコンテンツ、助けになるコンテンツなど、ユーザーが何を求めていて、ブランドやメーカーとして何ができるかを追求することをおすすめします。

まとめ:自社の利益やSEOのためのSEOにならないよう注意しよう!

今回はGoogleにおけるSEOの基本である指標・考え・理念として提示されていること、コンテンツマーケティングを行う上でのSEOの取り組み方についてお話しました。

SEOをキーワードとして、検索すると小手先のテクニックのようなものが散見されます。しかし、実際にはGoogleに見つけてもらうこと、ユーザーの利益を優先することが基本であり、コンテンツの制作において重視すべき部分と言えます。

いわゆるコツコツと上質なコンテンツ制作を行うこと、かつGoogleのシステムがしっかりと理解できるように見えない部分についても取り組んでいくことが大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事がSEOの基本について知りたかった方のお役に立てれば幸いです。